日本においては、加齢に伴う発生頻度の上昇が認められている白内障ですが・・・
どんな病気なのか?
原因・予防・治療を調べてみました。
白内障とは、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす目の病気です。
眼球をカメラにたとえると、レンズが濁る状態で、70代の方の80%以上が罹患していると考えられ、
誰もが発症する可能性のある目の老化現象と捉えることもできます。
白内障は目の老化現象
加齢による白内障の場合、数年単位で徐々に視力の低下やものの見え方の変化が生じるため
症状に気がつかず、ある程度進行してしまってから発見されることも少なくありません。
視力の低下が引き起こされる白内障ですが、近視や遠視、乱視などとは異なり、
眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できないことが大きな特徴として挙げられます。
しかし、現在ではその治療法が確立され、必要とされる場合には手術を受けることで
視力の回復を十分に期待することができるようです。
白内障の主な原因
白内障の原因の90%以上は加齢です。
白内障は眼球を構成する組織のなかでも、レンズの役割を果たす水晶体という部分が
白く濁ることで発症します。
水晶体の加齢自体は突然起こるものではなく、10代後半から少しずつ始まっています。
徐々に物を見る力が弱くなり、一般的に30代を過ぎた頃には水晶体が硬くなり、
弾力性がなくなってピントの調整が難しくなります(老視、老眼)。
さらに加齢が進むと、レンズ自体がひずみを生じてしまい、乱視、遠視といった
屈折の異常が認められることもあります。
ここからさらに水晶体が硬くなり最終的に白濁した状態になると白内障として
診断されます。
加齢以外にも、長期にわたってリウマチ、ぜんそく、膠原病などにより
副腎皮質ホルモン(ステロイド )を服用している場合は、白内障発症の
リスクとなるようです。
また・・・
糖尿病、がん治療などで多量の放射線を受けた方も白内障発症のリスクが
高いといわれています。
そのほかにも、アトピー性皮膚炎は10~20歳代の若年性白内障の原因として
もっとも多いことが知られています。
乳児期に白内障を認める先天白内障もまれにみられるそうです。
白内障の症状は?
白内障発症時の目の見え方は、水晶体の濁り方によって異なり、水晶体全体に
混濁がある場合には、視界全体がぼやける、かすむといった症状が認められます。
水晶体の中心のみに混濁が認められる場合には、屈折異常が起こることが多く、
近くのものばかりが見えるようになります(近視化)。
屈折異常により眼球内で光が散乱してしまうため、明るい場所にいる場合や
逆光になった場合にまぶしさを感じて対象物が見えにくくなります。
また、対象物が二重に見えてしまうこともあります。
そのほか、色の区別がつきにくい、暗くなるとものが見えにくいといった
症状などが挙げられています。
白内障の治療・手術は?
白内障の治療には薬物療法と手術があり、点眼薬や内服薬での治療は、残念ながら
水晶体の濁りを改善し視力を回復させることはできません。
病気の進行を予防し、経過を観察するに留まります。
しかし・・・手術を行うことで視力を回復させることができるようです。
白内障の手術は、方法、所要時間、患者さんの負担など、さまざまな点において
飛躍的な進歩を遂げ、現在では短時間の手術でその日のうちに帰宅できるほどに
なっています。
現在主流となっている超音波乳化吸引術という方法では、数ミリのごく小さな傷口から
超音波で砕いた水晶体を取り除き、そのかわりに眼内レンズという人工物を挿入します。
眼内レンズは半永久的に使用できるため、原則的には1回の手術で済みます。
また、眼内レンズは、色や素材、つくりに応じてさまざまな種類が存在し、
目の状態や術後の生活を考慮して適切なものが選択されます
白内障を治す方法は、手術が唯一の手段のようです。
町の眼科でも多くの白内障手術を行っており、入院が必要のない日帰り手術が
普及している事が、件数の多さの要因でもあります。
麻酔も、多くの場合は眼のみの局所麻酔で済みます。
日本で年間140万例も行われている、外科手術を伴う治療としては最も件数が
多い部類に入ります。
現在、海外では“白内障が治る”という触れ書きの薬剤が出てきて、日本でも
インターネットで販売もされているようですが、日本の厚生労働省はこういった薬を
認可していないそうです。
白内障の予防方法とは?
白内障は、個人差がありますが40~50代から進行し高齢になるにつれ有病率が
高くなっていくため、老化現象と言っても過言ではありません。
一度濁ってしまったレンズは手術以外では元に戻すことはできませんが、
進行を遅らせることは可能です。
糖尿病などの生活習慣病にかからないようにする!
糖尿病になると若い人でも白内障が進行しやすくなります。
そのため、普段から食生活に気をつけたり、肥満にならず適正体重を維持できるよう
運動習慣を持ちましょう。
強い赤外線や紫外線は避ける
強い赤外線(熱線)を浴びる職業の人は白内障になりやすいと言われています。
また、紫外線を多く浴びる国の人にも白内障が多い傾向にあります。
オゾン層の破壊とともに日中降り注ぐ紫外線量は増加の一途を辿っており、
日本においても紫外線は予防するに越したことはありません。
外出時はサングラスをかけて目を保護するようにしましょう。
太陽が高く昇るとサングラスの隙間から紫外線が目に入ってしまうため、
つばのある帽子を併用して紫外線を防御すると良いでしょう。
目に影ができるように帽子を深くかぶることで、紫外線のカット率は
20%から50%にアップします。
普段から眼鏡をかけている人は、レンズに紫外線カット効果があるものを
選ぶのがおすすめです。
禁煙をする
喫煙は酸化ストレスを高め老化を促す原因となります。
禁煙することで白内障以外の様々な病気を予防することにも繋がります。
白内障に良い食事は?
白内障の進行を抑えるには、抗酸化作用のあるビタミンなどの栄養素を摂取することが有効です。
ビタミンは野菜や果物に多く含まれており、野菜や果物を多く摂る人は白内障だけではなく、
いくつかの病気にもかかるリスクが低くなる、ということが分かっています。
酸化ストレスから目を守るために、抗酸化作用のある食品を多く摂るようにしましょう。
抗酸化作用のある栄養素って?
カロテノイド(キサントフィル)
ルテインやゼアキサンチン、アスタキサンチンといったカロテノイドという赤や黄色い色素には
紫外線から目を守る効果があります。
ルテインはパセリやほうれん草、ブロッコリーなどに多く、ゼアキサンチンはパプリカや柿、
とうもろこしなどに多く含まれているため、緑黄色野菜を使ったサラダを毎日食べるように
すると良いでしょう。
アスタキサンチンは鮭やいくら、エビやカニに多く含まれています。
ビタミン群の効果
ビタミンCやビタミンEには抗酸化作用があり酸化ストレスから水晶体を守る効果があります。
ビタミンCは赤ピーマンやブロッコリー、いちごやジャガイモに多く、ビタミンEは
アーモンドやモロヘイヤ、木綿豆腐に多く含まれています。
ビタミンCとビタミンEは一緒に摂ることで相乗効果がります。
また、ビタミンCは多量に摂っても余剰になった分は尿として排出されてしまうため、
毎日摂取することが大切です。
オメガ3脂肪酸
亜麻仁油、えごま油、クルミなどの植物系とサバやサンマ、アジなどの魚系があります。
オメガ3脂肪酸は熱すると酸化しやすいため、植物系油脂はドレッシングにして
摂取するのがおすすめです。
高温圧搾された油よりも低音圧搾された油の方がオメガ3脂肪酸は豊富に含まれています。
一度蓋を開けた油は冷蔵庫で保管すると良いでしょう。
魚は表面は酸化しても内部までは酸化しないため、焼き魚にしても問題はありません。
煮魚ならほとんど酸化しないため、より多くのオメガ脂肪酸を摂取することができます。
アントシアニン
目に良いことで有名なアントシアニンは抗酸化作用を持つ青や紫色の色素のことです
水晶体に凝集するたんぱく質を抑制する効果があるため、白内障予防にも効果があります。
アントシアニンはブルーベリーやぶどう、赤キャベツや茄子などに多く含まれています。
ミネラルの効果
亜鉛やセレンといったミネラルは抗酸化物質と一緒に摂ることで抗酸化作用を
高める効果があります。
亜鉛やセレンは魚介類や肉類、海藻などに多く含まれますが、主食、主菜、副菜を揃えて
毎食バランスの良い食事を摂って身体に必要な栄養素を補うことが大切です。
白内障の予防まとめ
白内障は自覚症状の程度は違えど高齢者であれば誰でも発病し得る病気です。
進行を遅らせるには酸化ストレスの赤外線・紫外線を避けたり禁煙することで
白内障を予防できるだけでなく、アンチエイジングにも繋がります。
また、糖尿病などの生活習慣の予防も白内障予防と関係が深く、栄養バランスの良い食生活が
健康には欠かせません。
栄養バランスを意識した食事を作るために献立を考えて買い物をして調理をする、
というのは高齢者にとっては大変なことです。
そこで・・・