人には言えない尿もれの悩みは年齢を重ねるほど増えてゆく傾向にあります。
尿トラブルは男女を問わずに抱えている悩みです!
泌尿器に関する病気がないのに、尿意もないのに尿がもれてしまう!
生活習慣病として広く知られている糖尿病も、溢流性尿失禁を引き起こす原因のひとつです。
糖尿病が進行すると、末梢神経障害が起こり、膀胱の収縮がうまく調節できなくなってしまいます。
そのため、尿を排出することが難しくなってしまうのです。
溢流性尿失禁とは?
自分で尿を出したいのに出せなくて、少しずつ漏れてしまうという状態を溢流性(いつりゅうせい)尿失禁!
排尿時に膀胱を十分に空にすることができなくなり、どんどん尿がたまる排尿障害が必ず前提として
あると言われています。
排尿障害を起こす代表的な疾患には、男性に多く見られる前立腺肥大症や前立腺がんなど、
糖尿病や子宮がんの手術後などに膀胱の知覚や排尿筋を支配する神経にダメージが生じ発症する
神経因性膀胱や、子宮脱で尿道が圧迫されている場合などにもみられるようです。
残尿があるとたまった尿に細菌が繁殖し尿路感染症が起こりやすくなったり、腎臓から膀胱への
流れが妨げられ腎不全を引き起こしたりすることがあるとも言われています。
原因
通常、尿路の閉塞によって尿の流れが妨げられる、もしくは神経の損傷や排尿筋の筋力低下によって
膀胱の収縮力が弱くなることが原因で起こる「排尿障害」が前提としてあるようです。
排尿障害を引き起こす疾患の代表的なものには、肥大化した前立腺が尿道を圧迫する「前立腺肥大症」や
結石により尿のスムーズな流れが妨げられる「膀胱結石」や「尿道結石」のほか…
尿道の内側が狭くなるために尿が出にくくなる「尿道狭窄症」、糖尿病による末梢神経障害や、
中枢神経の障害によって起こる「神経因性膀胱」などがあるようです。
また、女性の場合、子宮にできる良性腫瘍の「子宮筋腫」や、出産や加齢、肥満が原因となって、子宮や膀胱を
支える骨盤底筋がゆるみ子宮や膀胱が体外に飛び出る「子宮脱・膀胱瘤」も原因の一つとなるとか・・・
症状
「自分の意思とは関係なく、ダラダラと尿が漏れる」といった症状のほか
「排尿を始めるまでしばらく時間がかかる」
「尿意があるのかどうかはっきりしない、尿が少しずつしか出ない(排尿の勢いが弱い)
力を入れないと尿が出ない、残尿感がある、などの症状が見られる。
この状態を放置していると、膀胱にたまっている尿に細菌が繁殖して腎臓に達し腎盂腎炎を
引き起こしたり、最悪の場合腎不全などの重篤な症状を引き起こしたりすることもある。
また、尿もれによる下着の汚れや臭いが与える自分や周囲の人間への不快感により、円滑な
社会生活が妨げられることも考えられます。
検査・診断
まず医師の問診により「どのような時に尿が漏れるか」を見極め、排尿の経過を「排尿日誌」に
記録することで、排尿状態や尿失禁の程度を把握し、後の検査や治療の際に資料として役立てる。
その後行われる具体的な検査には、膣の外側と内側から超音波を当てて尿道や骨盤底筋の動きを見る
「内診・超音波検査」や、膀胱に細い管を入れ、そこから少量ずつ水を注ぎ膀胱や尿道の圧力を測定する
「膀胱・尿道内圧測定」、測定器のついたトイレで排尿することで、その勢いと時間を測定する
「尿流量測定」、超音波で膀胱内の尿量を測る「残尿測定」などがある。
大量の残尿が認められる場合、溢流性尿失禁の可能性が疑われるので、尿検査で細菌感染が
あるかどうかも調べ、長期にわたり症状が持続していた場合
腎臓で作られた尿がうまく流れなくなり、水腎症を来たしている場合もあるため、
超音波検査などでその有無を確認する。
治療
前立腺肥大症などによって起こる「尿路の閉塞」が原因の場合、通常は手術で肥大した
前立腺の一部または全体を摘出し治療する。
しかし、薬の服用により前立腺の縮小や肥大を止められる場合があるので、手術を
避けることも場合によっては可能。
なお、膀胱収縮を抑制する作用がある抗コリン薬のように、前立腺肥大症の治療に
不用意に用いると、膀胱にたまった尿が出せなくなる尿閉や溢流性尿失禁を来たす
薬品もあるので投薬の際は充分な注意が必要のようです。
再発性の尿路感染症や腎臓で作られた尿がうまく流れなくなる水腎症といった合併症を
予防するため、カテーテルを膀胱内に挿入して膀胱から一定時間ごとに尿を排出する「
間欠導尿」という方法をとることもあるとか・・・
溢流性尿失禁を予防するには!
溢流性尿失禁を予防するには、その原因となる病気を予防する!
進行しないよう心がけることが重要です。
肥満や高血圧、高血糖、脂質異常症といった生活習慣病との関連も指摘されているのです。
前立腺肥大症の場合、普段の食習慣や運動習慣を見直すことが予防につながります。
また、抗コリン薬や抗ヒスタミン薬などは、溢流性尿失禁の原因にもなり得るので、
気になる場合は医師や薬剤師に相談する必要があり、この疾患を持つ人が尿を出し切ろうとして
腹部に力を入れ過ぎることは、膀胱や尿道にさらなる負担をかけることになるので充分な注意が
必要であると言われています。
生漢煎 八味地黄丸とは?
腎の働きをよくする生薬を主薬に8種類の生薬が配合され、新陳代謝を高め
中年以降の中高年の方の体力の衰えや、老化による腰痛、残尿感、夜間頻尿、
軽い尿漏れなどに良いと言われています。
八味地黄丸「オオクサ」は、8種類の生薬末をハチミツで練り合わせた丸剤で、
独特な香味を持ち大変のみやすく、高血圧に伴う肩こり、頭重、耳鳴りにも
適している、保健薬、治療薬として効果があるそうなので・・・
詳しく調べてみることに・・・
8種類の生薬とは?
「八味地黄丸」は、体を温め、体全体の機能低下に元に戻していく処方です。
ジオウ、サンシュユ、サンヤク、タクシャ、ブクリョウ、ボタンピ、ケイヒ、ブシ
8種類の生薬が配合されています。
「腎気丸(じんきがん)」の別名があるように、昔から“腎虚(じんきょ)”に
対して用いられてきました。
漢方でいう腎とは、現代医学でいう腎臓だけでなく、副腎、膀胱、そして生殖器 を
含めた総称です。
「気」=目には見えないが人の体を支える全て
「血」=全身の組織や器官に栄養を与えるもの
「水」=飲食物中の水分を消化吸収によって人の体に必要な形にして
体をうるおすもの
「気」「血」「水」を増やし、めぐらせる生薬と、体を温める生薬の
組み合わせで、 頻尿や軽い尿もれ、残尿感、 夜間尿などを改善していきます。
西洋医学との違いって?
もともと・・・東洋医学の考え方が好きで西洋医学の対処療法も取り入れながら
東洋医学の考え方、治療法も参考にしています。
漢方では表面的な症状ではなく、その原因に働きかける治療が基本になって
いるのでその部分が東洋医学の好きな部分でもあるのです。
中高年の方のこんなお悩みのある方に
【こんなお悩みのある方に】
・頻尿(尿意が我慢できなくなった)
・残尿感(残っている感じがする)
・排尿困難(排尿に時間がかかる)
・夜間尿(夜トイレに起きる)
・軽い尿漏れ(クシャミするのがこわい)
・高齢者のかすみ目(かすんで見えにくい)
・腰痛(腰が痛い)・下肢通(足が痛い)
八味地黄丸 商品・品質へのこだわり
原材料・丸材独自の製法・徹底した品質第一主義を社訓に1913年の創業と
いえばかなり歴史ある会社ですね。
「八味地黄丸」は名前だけは見かけたことがあります。
ただ・・・尿トラブルのサプリではなく効果効能が認められた漢方薬なんですね。
商品説明
●「八味地黄丸」は、漢方の古典といわれる中国の医書「金匱要略」に収載された薬方です。
●疲れやすい方のかすみ目、下肢痛、頻尿、排尿困難などの症状に効果があります。
使用上の注意
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
次の人は服用しないでください
(1)胃腸の弱い人
(2)下痢しやすい人
多少の耳鳴り、かすみ目もあるので 期待して飲んでいます。