明るいところや青空を見つめたときに、目の前に髪の毛や糸くずなどの浮遊物が飛んで
見える場合があります。
視線を動かすと一緒に移動しているように感じられ、まばたきをしても目をこすっても
消えません。
でも暗いところでは気になりません。
このような症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼ばれています。
飛蚊症の原因は?
目の中央には硝子体といって、ゼリー状の透明な液体がつまっています。
この中に濁りができると明るいものを見た時に、その濁りの影が目の底の網膜
(カメラのフイルムのようなもの)にうつり細かな糸のように感じるのです。
この濁りは老化などによる硝子体の変性、出血、炎症などが原因で起こります。
一時期、黒い糸くずのようなものがふわふわと目を動かすたびについてきます。
気になって調べてみると・・・
加齢によって硝子体はゼリー状から液状に変化し、硝子体はしだいに収縮して網膜から
剥がされていきます(硝子体剥離)。このような変化が飛蚊症の原因ですが、小じわや白髪と同じようなもので時の経過による
自然な現象です。また、若い人でも近視の方には硝子体剥離が早期に起こりやすく、しばしば飛蚊症の
もととなります。このタイプの飛蚊症と診断された場合には治療の必要性はありません。
症状が現れはじめの時期は多少うっとおしいと感じますが、慣れれば問題はありません。
しかしいつか消えるというものではありません。
むしろ年々増えると思った方がいいでしょう。
この加齢による硝子体剥離は病気ではありませんが、場合によって網膜を
引き裂くこともあるので注意は必要です。浮遊物が急に増えたら要注意ですのでなるべく早く専門の眼科医による診察が必要です。
病院に行っても加齢と言われるだけで改善の方法は見当たらないようです。
眼精疲労と疲れ目はどう違うの?
眼精疲労は目の疲れを原因にした不調と言われています。
頭痛、肩コリ、イライラ・・・そのカラダの疲れ、原因は“眼精疲労”かも?
目を酷使し続けるとピントを合わせる役割の毛様体筋がこわばり、眼球を動かす外眼筋も硬直し、
全身の筋肉が固まり頭痛、吐き気などの症状のほか、深刻なドライアイになることも!
疲れ目: 目に軽い症状が出て、1~2晩ぐっすり眠ると回復。
眼精疲労:全身に深刻な症状が出て、簡単には回復しない。
眼精疲労は治療法で症状が回復
眼精疲労を治すには、目の毛様体筋や外眼筋の緊張と疲労を取ることが必要です。
・洗眼・点眼:目の汚れを洗い、ビタミンB12配合の目薬などを差す
・ホットアイパック:首の下と目を温め、血行を促進
・マッサージ・ツボ押し:目の周り、首、鎖骨などの筋肉をほぐす
・低周波治療:こめかみに低周波の振動を与え、目の奥を温める
気づいたときにほんの少し目を休めれば、疲れ目が解消。
1日の流れに沿って、すぐできる習慣を紹介します。
●朝起きたら太陽光を浴びる
良質な睡眠が目の疲れを回復する。
起床後1時間以内に窓を開けて太陽光を浴び、体内時計をリセット
●駅まで歩くときは→時折、空を見上げる
歩くときは目線が下へ行きがちだが、信号待ちの間など時折空を見上げると、
目の筋肉が鍛えられる
●通勤電車では数駅分は広告や景色を見る
電車内ではスマホや本ばかり見ず、数駅分は中吊り広告を見る、
外を眺めるなど遠くに焦点を合わせる
●パソコン作業中は10分に1回、遠くを見る
近くの画面を見続けることが目の疲れの大きな要因。
10分に1回、遠くを見て目の筋肉をストレッチ
●トイレに行ったら1分間、目を閉じる
まぶたを閉じるだけで目の筋肉がゆるむので、トイレに入ったときに1分間閉じて、
目を休めよう
●休憩時間にはホットパックで目を温める
市販のホットパックなどを目の上にのせ、血流を促して目の周りの筋肉を
ほぐすと疲れが取れる
●家でテレビを見るときは20分に1回、席を立つ
テレビをじっと見続けないよう、20分に1回は立ち上がり散らかったものを
戻すなどカラダを動かそう
●お風呂では目の周りを1分間たたく
湯船につかっている間、目の周りを1分間、軽く指でたたくだけで、
血行が促進されて疲れが和らぐ
●夜、スマホを見るなら必要最低限にして翌朝にチェック
夜のスマホの光は深い眠りを妨げ、目に疲れが残る原因に。
必要最低限にして、翌朝にチェックするようにしよう
(専門医Dr.きよくんが教える最先端の診断法・治療法・予防法より引用)
眼精疲労はまかせなさい! 専門医Dr.きよくんが教える最先端の診断法・治療法・予防法
まとめ
加齢と共に目は日々衰えてゆきます。
白内障、緑内障、老眼と・・・何かと不自由になってきます。
私も飛蚊症に悩まされていましたが、あまり気にもしないで日々過ごしているうちに・・・
いつの間にかふわふわと付いてくる黒い糸くずが消えています。
別に病院の治療を受けたわけではないのですが・・・・
目の悩み、加齢だけが原因ではない?「目神」のチカラ は日々の習慣になっています。