尿漏れで尿かぶれする原因にはいくつかあります。
尿漏れを発端とした皮膚トラブルには、いくつかの状態があります。
ただでさえ不快な尿漏れですが、尿漏れ用のパッドや尿漏れシートを
使っていたらかぶれてしまった!
そんなお悩みを抱えている方もたくさんいらっしゃいます。
尿かぶれの原因
尿漏れシートをこまめに替えているのにかぶれてかゆい!
かぶれて痒いから尿漏れシートを辞めたいけど、臭いやシミが気になって辞められない!
尿漏れの悩みとあわせて密かに悩んでいる方も多いようです。
尿漏れパッド、生理用ナプキンなどを常時使用していて、むれたり、こすれたりして
皮膚の炎症は起こります。
尿には体内の老廃物などが多く含まれています。
これらは肌にとっての刺激となり、肌にダメージを与えます。
また、細菌の餌となり、細菌が増えやすくなります。
尿漏れパッド、ナプキンは、漏れを防ぐ構造になっているため、パッドの中は
汗や尿の水分により、高温多湿な環境となります。
高温多湿な環境は、肌をふやけさせ、ふやけた肌は傷つきやすくなるのです。
細菌・真菌にとっても住みやすく、細菌・真菌が増殖しやすいのです。
さらに、汚れをきれいに落とそうとゴシゴシとこすってしまうことで、
肌を傷つけてしまいます。
傷ついた肌は、排泄物の刺激や菌、ムレの影響をより受けやすくなり悪循環が
起ってしまいます。
むれることによって「皮膚カンジダ症」や「白癬菌感染症」の発生リスクも上がります。
また、毛穴に汚れなどがたまって、痛い「毛嚢炎」を起こすこともあります
原因1
長時間尿漏れシートを使用することで皮膚が刺激を受けやすくなっていること。
市販の尿漏れシートは通気性が良いものも多いのですが、忙しくてなかなか尿漏れシートを
付け替えられない!
夏場になると、汗をかいて、尿漏れシートが蒸れた状態になってしまっている!
尿漏れシートの表面は雑菌だらけで、尿漏れシートをこまめに替えないと
皮膚が刺激を受けて、皮膚トラブルを起こしやすくなってしまいます。
原因2
原因の2としては、皮膚にあっていない尿漏れシートを付けていること。
元々皮膚が弱く化学繊維に弱い敏感肌の方の中には、市販の尿漏れシート自体が
皮膚に合っていない可能性もあります。
尿漏れに悩んでいる方の中には、尿漏れシートではなく、生理用ナプキンやおりものシートで
代用している方もいらっしゃるようですが、これが尿かぶれの原因になることもあるようです。
生理用ナプキンやおりものシートは尿漏れシートよりも吸水力が低いため、どうしても表面に
尿が残りやすくなってしまい、表面に残った尿やそこから発生した雑菌が尿かぶれの原因に
なることもあるようです。
自分にあった尿漏れシートを探すことも大切ですね。
私は↓を使用していますが、肌トラブルはありません。
ポイズ肌ケアパッド 多い時も安心用 レギュラー
特に高齢の方は若い頃に比べて皮膚のバリア機能が低下していることで、
尿かぶれしやすくなっています。
尿もれシートで尿かぶれした時の対処法
尿漏れシートで尿かぶれしてしまい、かゆくなっても人前でかくこともできず
じっと我慢している方もいらっしゃるようです。
尿かぶれしたときの対処法を知って、少しずつ改善を目指していきましょう!
市販の尿かぶれ用の薬を使ったり病院に行って処方して頂くのがいいのですが・・・
病院に行って診察となると少し戸惑いが生じます。
尿かぶれ用にいくつか市販の薬が売られていますので、そちらを試してみては
いかがでしょうか?
【第2類医薬品】【セ税】■ポスト投函■[ロート製薬]メンソレータム カブレーナ 15g【2個セット】
市販の薬で良くならなかったり、あまりに尿かぶれがひどかったりする時には、
勇気を出して病院に行ってみましょう!
尿かぶれは皮膚科で診てもらうことができます。
病院に行くのが恥ずかしい方は、女性医師のいる病院を探してみるのもおすすめです。
肌に優しい尿漏れシートを探す
尿漏れシート自体が皮膚にあわず尿かぶれしている方は、自分にあった
尿漏れシートを探してみましょう!
市販の尿漏れシートの中には、敏感用の方に作られた皮膚に優しい商品もあります。
敏感肌、低刺激性の吸水ナプキン 尿もれパッド 日本製紙クレシア
また最近では布製の尿漏れシートも販売されています。
|
布製なら洗って繰り返し使えるので、お財布にも優しいですよね!
尿漏れが少量の方の中には、布ナプキンで代用している方もいらっしゃるようです。
尿漏れシートの付け方で尿かぶれの原因に?
尿漏れシートはただ付ければ良い訳ではなく、付け方も大切です。
尿漏れシートにシワがよるようにつけていると、シワの部分ばかり何回も皮膚にあたり
肌トラブルになってしまうことも・・・・
尿漏れシートを付けるときは、体にフィットするようにシワなくキレイに
付けるようにしましょう。
まとめ
尿かぶれがなかなか良くならない時には尿漏れそのものの改善を目指しましょう!
完全には良くならなくても、尿漏れが改善してきて尿漏れシートを付ける時間が
短くなるだけでも、尿かぶれが和らいでくることもあります。
尿漏れ改善におすすめの方法をご紹介します!
骨盤底筋を鍛える体操を行う
尿漏れの原因として多いのが、骨盤底筋のゆるみから起こる尿漏れです。
骨盤底筋がゆるむことで膀胱を支える力が弱くなり、尿漏れしやすくなってしまいます。
尿もれに効果的なトレーニングで改善できる簡単な骨盤筋体操の方法!
運動した時や重いものを持ち上げた時、くしゃみをした時など、お腹に力が入った瞬間に
尿漏れする方は、骨盤底筋を鍛えてみましょう!
尿漏れに悩んでいる方の中には、頻尿でトイレに間に合わず漏らしてしまっている方も
いらっしゃいます。
頻尿は過活動膀胱などの病気だけではなく、生活習慣が原因になっていることも。
アルコールやコーヒーなど、利尿作用がある飲み物を好んで飲んでいる方も多いと思います。
頻尿で尿漏れしている方は、こういった飲み物は控えめにするようにしましょう。
冷えやむくみも頻尿の原因になります。
ゆっくりと湯船につかり体を温め、むくみをとるマッサージをするのもおすすめです!
どうしても尿漏れが良くならない時には、やはり尿トラブルの専門である泌尿器科に
行って診てもらうのがおすすめです。
病院で相談すれば正確な原因も分かりますし、それに合わせた治療も行ってもらえます。
病院では薬による治療や手術を行うこともあります。
是非お医者さんと相談して納得のいく治療を行えると良いですね!
尿漏れした時に尿かぶれの悩みは付きものですが、なかなか恥ずかしくて
周囲の方に相談できないことも多いと思います。
しかしかゆみはなかなか我慢できないですし、どんどんひどくなっていくことも
あるので辛いですよね。
今回の尿かぶれの対処法を参考に、上手に尿漏れの悩みと付き合ってみてくださいね。
【第2類医薬品】【セ税】■ポスト投函■[ロート製薬]メンソレータム カブレーナ 15g【2個セット】