歳を重ねるとだんだん出てくるトイレの悩み。
朝までぐっすり眠りたい、ふとした時に、旅行に行ってもトイレばかり探して
しまうなど、トイレの悩みはつきません。
日本全体で800万人以上が悩むトイレの悩みを解決しましょう!
女性を悩ます尿もれ(腹圧性尿失禁)
尿もれとは(尿失禁)?
尿意がない時に、トイレ以外の場所でいくらかの尿がもれてしまい、
生活する上で困ることが起こったり・・・・
尿が漏れることをコントロールできない状態を尿もれといいます。
せきやクシャミをしたり、大笑いした拍子、急に走ったり、
跳んだはずみ、重い荷物を持ち上げた時など・・・・
おなかに力が入った拍子に尿が漏れる腹圧性尿失禁や、尿意を感じたとたん、
トイレで排尿するのに間に合わず漏れてしまう切迫性尿失禁や、その両方が
混在するものや、強い尿意切迫感と頻回に尿が出る(過活動膀胱)ものがあります。
女性の尿失禁は、40歳以上の女性の40%以上にみられると報告されて
いますが、20代の若い人から高齢者に至るまで幅広い年齢層でみられる
ようです。
こんな症状は恥ずかしくて誰にも言えないと思い悩んだり、
自信喪失している人が多くみられます。
長い間、下着が汚れたり、パッドを使用して我慢してきた人や、
外出先や旅行を遠慮するようになった人もいます。
それまでの生活が変わることにより生活の質が低下してしまうのです。
尿失禁の程度は毎日、あるいは一週間に2~3回以上、
普段はないが運動した時だけなどの違いがあります。
診察を受ける人がまだ少ないのは、この程度なら我慢できるとか、
普通の老化現象だと思いこみ、恥ずかしいと思ったり、
受診をためらったりしている方も多いのではないでしょうか?
命にかかわる病気ではないため、「恥ずかしい」という羞恥心から誰にも言えず
一人で悩んでいたり、「年のせいだから仕方ない」とあきらめてしまっていたり、
「病気かどうかわからなくて相談できないと・・・・
困っている人がとても多いのが特徴です。
「尿もれ」は、れっきとした病気です。
たくさんの人が抱えている「良くある症状」ですが、治療をすればよくなる病気です。
今回は多くの女性が悩んでいる腹圧性の尿もれに焦点を当ててみますね。
腹圧性尿もれの原因
原因は骨盤底の筋肉がゆるんでしまったことによると考えられています。
女性の骨盤の中には、子宮や膣、卵巣、膀胱、尿道、直腸、肛門などの
いろいろな臓器がおさまっています。
これらを下からしっかり支えているのが骨盤底筋です。
妊娠出産や更年期のホルモン低下、又は肥満が原因となり、
骨盤底筋が弱くなってたるんでしまうのです。
なぜ女性に尿失禁が多いのか?
女性は男性に比べ、尿道が短く直線的です。
骨盤底筋群(膀胱や尿道を支える恥骨尿道靭帯、仙骨子宮靭帯などの靭帯、子宮など
骨盤内の臓器を支える筋肉の総称)は男性より弱いという特徴があります。
妊娠中は、胎児の重みで骨盤底が下にたわんでいて、腹圧性尿失禁が
起こりやすいのですが、出産が終われば自然に戻る一時的なものです。
ただ、妊娠や出産により負担がかかるため骨盤底筋群が弱まります。
また、閉経により女性ホルモン(エストロゲン)濃度が低下すると
骨盤底筋がゆるんできます。
女性の尿失禁で最も多く70%をしめる「腹圧性尿失禁」の原因と
考えられています。
肥満や便秘も骨盤底筋のゆるみの大きな原因になります。
尿もれの種類
簡単にできる”そわそわ対策”をご存じですか?”
「若い頃にはまさか自分がと…考えもしなかった。人には相談できない…。」
気になって好きなものを飲めない、控えてしまっている自分。
思い切り笑ったり、運動したりすることが億劫になってしまいパートナーや
友人との時間を楽しめていない自分。
尿がもれるという現象は同じでも、尿もれの起こる原因やもれ方にはいくつかの
タイプがあります。
腹圧性尿もれで悩む人の症状や特徴
●腹圧性尿もれではおなかに力が入った時に尿がもれます。
●咳やくしゃみをした時、思わず笑った時に、ちょろっと尿がもれる
●更年期や閉経を過ぎて尿もれが始まり、ひどくなる
●長時間歩いていると尿がもれる
●立ち上がろうとした時にもれる
●出産経験がある(特に2回以上)
●トイレに行きたいと思っていないのに、ふとしたはずみに尿がもれる
●重いものを持ったり、持ち上げたりした時に尿がもれる
治療法
最近では、ほとんどの尿失禁は治すことができるようになっています。
腹圧性尿失禁の治療法の基本となるのは骨盤底筋体操(キーゲル体操)です。
これは、骨盤底筋を緊張させたりゆるめたりしながら、鍛える運動で、
効果を得るには最低3か月は必要です。
閉経後の女性では、女性ホルモン(エストロゲン)補充療法の併用が行われます。
また、肥満や便秘をさけ、喫煙や暴飲をさけるなどの日常生活指導をされます。
なかなか改善しないものでは、手術療法もあり、局所麻酔でできるスリング手術が
行われることもあります。
切迫性尿失禁や過活動膀胱の治療法としては、抗コリン薬等の薬物治療が中心となります。
何科を受診したらいいの?
専門は泌尿器科です。
まず病院に電話して「尿もれの治療を受けたいと思っていますが・・」と
たずねてみてもいいでしょう。
骨盤底筋体操(尿失禁体操)
比較的尿もれの軽い人は、骨盤底筋を鍛えることで尿もれを改善することができます。
肛門や膣を10秒くらい、ぎゅーっと締め、その後は力をゆるめて30秒くらいリラックスする。
これを1セットとして10セット繰り返します。
その後に肛門や膣を素早く締めたりゆるめたりする運動、
「キュッ(締める)パッ(ゆるめる)」を1セットとして
「キュッパッ、キュッパッ」と、10セットトレーニングします。
尿もれの症状が改善しても、この体操を続ける事が大切です。
腹圧性尿失禁の予防にもなります。
正座をして背筋を伸ばすと自然に骨盤底筋が緊張するので、日頃から
日本式正座の習慣をつけると腹圧性尿失禁の予防にもいいと言われています。
まとめ
女性は尿もれがあっても口に出さず、誰にも相談することなく
心の奥にしまい込んでいます。
最近になってようやく新聞、雑誌、テレビなどのマスメディアが取り上げる
ようになり、「尿もれ」という病気が市民権を得てきました。
年だからといってあきらめる前に・・・・
かと言って・・・病院に行く程でもないし~~~ww
そんな同じ悩みを持つ私が選んだのが価格的にも無理がなく、
地味なホームページですが良心的に納得のオススメの商品を
あれこれ紹介しています。
トイレの悩みが少しでも解消するなら嬉しいですよね。
定期購入で飲み続けて半年余り、ゆるやかではありますが・・・
|
男性にはコチラがいいようです~~~↓ ↓
90粒入り尿漏れ 頻尿 腎臓 クレアチニン サプリメント 男性 残尿ノコギリヤシ
尿もれの心配から開放されています。